おもちゃ

18ヶ月 ~ 6歳迄遊べる知育玩具アンパンマンまるまるパズル

今回、病院や幼稚園、保育所でも置いている事が多い【アンパンマンまるまるパズル】のご紹介です。

最近私の2歳半の娘がハマっているので同じ年代の男の子、女の子にはオススメですのでどんな感じか見て頂ければと思います。

知育玩具の良い所

知育玩具の良い所は幼い段階から頭を使うので、自分で解決出来る能力を培われるのが1番のポイントで特に、今回の【アンパンマンまるまるパズル】は形や色の認識も把握出来るので一緒にハート形のパズル入れてみて~!や緑色のパズル入れてみようか~等、子供1人で遊ばせるのもいいですが、親御さんも一緒に協力してパズル完成させると言葉で色や形の認識も教える事が出来るので親御さんと一緒に遊ぶ事もオススメします!

パズルの種類と色の種類は?

色の種類は4種類で形はハート、星型、丸形、三角型等、色々あり幼い子供でも難しく無いように出来ているので、初めて知育玩具遊ぶお子様にも楽しめると思います。

また、知育玩具でも同じような種類のパズル持っている方でも、アンパンマンのシールが付いているので他の知育玩具パズルと間違える事なく、お片付け出来るので、子供のどこにいったか分からないも防止することが出来るのも特徴です。

普段遊んでいる様子

私の娘が普段遊んでいる所ですが、パズルが中に入ると覗いてみたり、全部完成するとまた自分で出して遊んでみたりと自分で遊ぶのが好きな感じで、家の中もそうですが、車でお出かけした時や、おじいちゃん、おばあちゃん家に行った時、個室のご飯屋さんに行ったとき等、暇で駄々をこねたりした時など渡すと大人しくなるのでお家のみならず、外出時にも役に立つのでオススメです♪

オススメしたい方は?

オススメしたい年齢はズバリ1歳半~3歳半ぐらいの年代のお子様です。6歳迄対象年齢ですが、私の娘が2歳半で楽しんでおり、もう少し早く買っていても良かったかな?と感じます。

なぜなら、年齢が増すにつれ以外と簡単な所が特徴なので、4歳~6歳ぐらいの子供には物足りなさがあるように感じます。

1歳半~3歳半ぐらいなら自分でやりたい時期なので、何回も繰り返し繰り返し遊んでくれるので、1歳半~3歳半ぐらいの年代の方が購入者の親からみてオススメです。

ですので、【アンパンマンまるまるパズル】は早めの時期から使って頂くのをオススメします。

最後に

今回は【アンパンマンまるまるパズル】についてご紹介いたしました。

知育玩具が色々ありますが、1つだけ買うのでは無く、色々な種類の知育玩具買って頂くのがオススメです。

子供は飽きやすいので1種類だけの知育玩具より、色々ある方が、想像力も鍛えられますし、1種類だけだとワンパターンになり興味示さなくなります。

そうなると、買っても無駄になるので、2.3種類知育玩具混ぜて遊ばせてあげる方が選択肢も増え、自分が大切にしてるおもちゃも選別出来るようになるので、色々なおもちゃで遊ばせてみて下さいね♪



幼稚園児、保育園児にオススメの絵本【ミッフィーこどもずかん】前のページ

子供のおままごと遊びにオススメ!?本物の掃除機みたいに遊べるダイソンおもちゃ掃除機次のページ

関連記事

  1. 家族

    家事育児による疲れが取れない!そんな時に夫婦で出来るリフレッシュ方法5選

    疲労は家族の敵まず初めに皆様こんな経験ないですか??…

  2. 家族

    パパが全然育児してくれない!!そんなパパへ夫婦で育児をして良かった事5選

    最近でこそ共働き夫婦で育児も夫婦でやっている方多いと思いますが…

  3. おもちゃ

    どこでも使える知育玩具!

    今日皆様にオススメしたい知育玩具があります。それが、コチラ↓…

  4. 家族

    【753 西宮神社】753の神社選びに最適!?西宮神社へ行って良かった所4選

    先日、娘の753で西宮神社へ参拝、祈祷をさせて頂きました。そ…

  5. 旅行

    淡路島のキティちゃん!!行ってみた感想とオススメな所【HELLO KITTY SMILE】【HELL…

    兵庫県の淡路島にある、関西で唯一キティちゃんに会える、メディアアート…

  6. 育児日記

    アベンジャーズ達の勉強会??

    前回、我が家のアベンジャーズ紹介しましたが、本日は娘による勉強会が開…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ニュース

    コロナで在宅勤務、在宅時間が増えているパパ、ママに朗報!!電気代高くないですか?…
  2. 家族

    夫婦で育児の共有出来るアプリ【ぴよログ】0~3歳迄使ってみた感想と共働き夫婦にオ…
  3. 学習

    幼稚園児、保育園児にオススメの絵本【ミッフィーこどもずかん】
  4. ニュース

    子供の視力が心配な時に視力低下防ぐ為の対策方法!!
  5. 家族

    【子育て悩み】子供に対して常にイライラして感情的になってしまう!!そんな貴方へイ…
PAGE TOP